理学療法士いわっちの腰痛大戦争ブログ

理学療法士4年目、腰痛根絶を目指してます。 ブログを通じて、腰痛についての知識を広め、腰痛で悩んでいる人を少しでも多く減らすことが目標です。 自分にできることをコツコツと!

疼痛ゼロの日 リハビリシンポジウム

 

こんにちは。

 

今日は11/11に開催された、

 

疼痛ゼロの日 リハビリシンポジウム

 

について、内容の紹介と自分が感じたことを書いていこうと思います。

今日は少し専門用語がでてしまうかもしれません。

 

 

主催は養成校時代の同級生が所属している

 

NPO法人 ペイン・ヘルスケア・ネットワーク

 

前回のブログの最後にちょろっと書いてたら、facebookでその記事をシェアしていただいてました。

当日のセミナーの合間にふらーっと見てたら気がつきました。笑

宣伝するには前回の記事で写真載せるべきでしたね。すいません。

 

さて、本題に移ります。

 

今回のキーワードとしては

 

慢性痛

 

です。

 

 

慢性的に痛みがある人はどうしたらいいと思っていますか?

理学療法士の先生方は慢性痛にどのように関わっていますか?

 

その辺をまとめたいと思います。

 

 

西鶴間メディカルクリニック 中西先生

 

の講義の内容は

・痛みの定義

・急性痛と慢性痛

・慢性疼痛の分類(侵害受容性、神経障害性、混合性、心因性)

・慢性疼痛の治療戦略

・ペインクリニックとは

・神経ブロックの意義と役割

 

ざっとこんな感じでした。

解剖生理学的な話が多かったです。非常に勉強になりました。

 

その中で個人的に面白かったところを抜粋してみます。

 

 

◎慢性疼痛慢性疼痛症候群の違い

 

 

わかりますか?

 

私は知りませんでした。

中西先生はこれの区別が曖昧になっていることが多い

というようなことを言っていました。

 

生物学的要因を確認できる疼痛を慢性疼痛

生物学的要因を確認できない疼痛(心理社会的要因など)を慢性症候群

 

と定義してあるみたいです。

 

よーわからんですよね、

 

身体的な疼痛と心や社会的な問題も含まれた疼痛

 

みたいなイメージでとらえるといいのかな?

もし間違ってたら、訂正してください。笑

 

 

 

◎ブロック注射の意義と役割

 1.神経が痛みに関与しているかの判定

 2.疼痛伝導路の遮断

 3.痛みの悪循環の遮断

 4.交感神経の遮断による血行改善

 

 

私が働いている病院では、院長の方針で極力ブロック注射や投薬はしません。

なのでブロック注射の役割について考えることもあまりありませんでした。

 

なので、医師がブロック注射を実施する意味を知ることができて、とても勉強になりました。

 

特に、

痛みの悪循環の遮断

というのが面白かったです。

 

正直、ろくに勉強もしていなかったので、ブロック注射もその他の痛み止めと同様にその場しのぎになってしまう印象がありました。

 

生理学的に意味のあるものだとわかったため、今までと違って併用も ありなんだなーと思いました。

 

しかし、やはり即効性のあるものを使用すると依存的になってしまう人も多くいると思うのでその使い方は考えないといけないところだな、という印象も受けました。

 

「注射をすれば痛くなくなるから、注射をする」

 

ではなく、

 

「注射をすることで一時的に痛くなくなるから、その間に痛みなく運動ができる」

 

という思考を身につけていただくのがベストなのかな、と思います。 

 これは薬でも一緒です。

 

痛みの無い状態でいい運動をすることで、痛みの出ない体作りを進めていきたいですね!

 

 

さて、次に今回主催してくださった

ペイン・ヘルスケア・ネットワーク代表の江原先生

の講演についてです。

 

内容としては

・なぜ慢性痛にリハビリ、運動を行うのか

・慢性痛の評価方法

・痛みの慢性化(身体機能障害、心理行動障害、脳機能障害)

・症例と実際のリハビリ(筋筋膜性、神経障害性、慢性)

認知行動療法

 

ざっとこんな感じでした。

実際のリハビリと解剖生理学的なことを交えてくださり、とても勉強になりました。

 

また少し抜粋してまとめます。

 

◎慢性痛の痛みの評価は初期評価と最終評価のときにとどめる

 

 

一般的に、痛みのある人に「痛いですか?」と聞きますよね。

 

普通ですよね。

 

けど、この声かけは正しいのでしょうか。

 

考えてみましょう。

 

 

 

江原先生は

「今日調子どうですか?」

 

と聞くみたいです。

 

前回のブログでも書いた通り、痛みを考えすぎることで痛みを増大させていることがあります。

 

周りから

「痛みどうですか?」

と聞くことで

 

痛みについて考えてしまいます。

 

これってどうでしょう?

よくなさそうですよね。

 

正解はありません。

けど、自分の声かけ一つで患者様の悪循環を引き起こす

可能性もあることを学ばせていただきました。

 

ちなみに、私が普段臨床で行っているマッケンジー法では

 

痛みの反応をみていく

 

ため、痛みについてたくさん聞いています。笑

 

身体機能的な問題なのか、心理社会的な問題なのか

を評価し、関わり方を変えていきたいなと考えています。

 

 

 

あとは

グッドバイペインの若園様

衆議院議員の山口先生

の講演も非常に面白かったです。

 

詳しく知りたければご連絡ください。

 

f:id:iwaaachi:20171113083906j:image

 

では!

 

 

 

腰痛と心理社会的要因

こんにちは。

 

今回はタイトルの通り、腰痛と心理社会的要因の関係性について書いていきたいと思います。

 

その前に、

 

“病は気から”

 

ということわざはみなさん御存じですよね。

 

f:id:iwaaachi:20171108091023j:image

 

医学的には

 

プラセボ効果 プラシーボ効果

 

などと言われます。

 

日本語訳すると

 

“偽薬”

 

です。

 

すごく簡単に言うと、

 

効果の無い偽物の薬を飲ませても、よくなる人がいる

 

ということです。

医療従事者でない人でもこの言葉を知っている人も少なくないと思います。

 

プラセボとは、薬だけではなく、他の治療手段でも本物の治療のように見せることを指します。

 

 病は気から

 

やはり大事です。

 

さて本題に移ります。

 

・心理社会的要因の影響

 

腰痛の慢性化には心理社会的要因が関与しているとされる報告はたくさんあるようです。

 

例えば、

痛みに対する不安や恐怖が痛みを慢性化させてしまう。

感情的な悩みが1年後の疼痛に大きく関与している。

慢性腰痛の人では、急性腰痛の人と比べて、仕事への恐怖や回避する気持ちが大きく関与している。

うつ病は慢性腰痛の危険因子である可能性が高い。

 

などの報告があるようです。

 

 

 

さて、お得意のざっくり解説をすると、

 

 

悩み不安を抱えている人のほうが、痛みを治りにくくさせている

 

 

こんな感じですね。

 

患者さんでよくあるのが、

 

「普段はいっつも痛いのに、病院に来て先生と話していたら痛みが軽くなったわ」

 

こんな人が年齢問わず、多くいます。

 

実際には、何が起きているかはわかりません。

 

病院に来て、姿勢を普段よりシャキッとしているから軽くなるのか。

話をすることで安心して軽くなるのか。

 

それはわかりません。

 

しかし、

上で述べたように、心理面の影響が痛みに作用してしまうことは多くあるようです。

 

悩みすぎて、ほんとは痛みがないのを感じてしまっている人もいます。

悩みすぎて、1の痛みを10、100と敏感に大きく感じてしまう人もいます。

 

逆に、相当痛いはずなのになぜかめちゃくちゃ明るい強者もいます。笑

 

私自身、

風邪かな?って思って体がだるーくなり、体温測ったら平熱で安心して元気になる

みたいな性格ではあります、、。

 

皆さんはいかがですか?

 

腰痛に限らずですが、やはり一番大事なのは身体機能面での健康もそうですが、

 

精神的に健康

 

であることも大切であると思います。

 

 

痛みで悩んでいる方は多くいます。

 

なんとなくで、これを読んでくれている人がほとんど、と思います。

 

自分のことでなくても、知り合いなど周りで悩んでいる人がいたら、手を差し伸べてあげてください。

どうしたらいいかわからなければ、私でもいいので、ご連絡ください。

 

理学療法士として、人として、まずは悩みを取り除いてあげられる人間になりたいと思います。

 

慢性痛に関しては今週末に

 

疼痛ゼロの日2017リハビリシンポジウム

 

に参加してきますので、その感想かねてまたまとめたいと思います。

 

 では!

 

腰痛と生活習慣 part2

こんにちは。

ペースが遅くてすいません。

 

今日は前回の続き、腰痛と生活習慣 part2です。

 

前回は腰痛は姿勢の悪さが大きく関与していることについて書きました。

 

 

その他の生活習慣の関係性についてまとめていきます。

 

 

 

・運動習慣の影響

 

 

 

腰痛治療として、一般的に想像されるのは

 

筋トレ

 

ではないですか?

 

f:id:iwaaachi:20171102215451p:image

 

 

 

腰痛=筋トレ

 

と考える人は多くいると思います。

 

 

実際には?

  

 

体幹筋力や背骨の柔軟性と腰痛発症には

一貫した結果が得られない。

 

とされています。

 

確かに、筋トレをしなくては良くならない人もいます。

背骨の柔軟性を出すことで良くなる人もいます。

 

けど、全員が筋トレや柔軟体操が必要かというと、そうではないということですね。

 

 

では、どうしたらいいか?

 

運動習慣のある高齢者は腰痛発症率は低い。

運動量と腰痛の予防には有意な関係性がある。

 

とされています。

 

 

となると、とりあえずじっとしているよりは、

何かしらの運動をしたらいい

ということになります。

 

 

これをそのまま患者さんに伝えると、

 

なんの運動をしたらいいですか?

 

と聞かれます。

 

まあ、とりあえず運動しといて。ってのは確かに専門家としてはよくない言葉ですよね。笑

 

例えば、

高齢の方ならまずは少しずつ散歩をするように。

主婦の方なら既にやっているヨガやジムなどを再開する。

サラリーマンならゴルフやジョギングなどを継続する。

 

など、その人にとって必要なことや楽しいことをやっていただいて構わないと個人的には思っています。

 

重要なこととしては

 

“運動をした後に痛くならない範囲

 

で運動をすることです。

 

“痛み”は体の危険信号です。

 

毎日フルマラソンを走っていたら、体のどこか壊れそうですよね?

高齢の方にとっては毎日30分歩くと痛いなら、それはその人にとってフルマラソンと一緒なんです。

マラソン選手でも練習からフルマラソンを走るのではなく、10km、20kmと徐々に距離を伸ばしていきます。

高齢の方もまずは5分など、短い距離からスタートして、徐々に距離を伸ばす必要があります。

 

サラリーマンで多いのはゴルフをすると腰が痛い。

ゴルフだって立派なスポーツです。

スポーツ選手でウォーミングアップをしない選手はいませんよね?

ましてや、日々デスクワークで固まった体を急に勢いよくひねっていたら、痛くなりそうですよね?

 

そういった意味で、フルマラソンをするために体作りをするのと同じで、

 

自分に必要な運動をする

 

というのが大事になってきます。

 

腰痛のある人で、運動不足の人は無理ない範囲で少しずつ運動を開始していきましょう。

 

・喫煙の影響

 

昨今、喫煙者の人たちの肩身は狭くなってきています。

 

喫煙は体に良くない

 

これはみなさん知ってのとおりです。

 

では、腰痛との関係は?

 

まだ、有意な研究データは少ないみたいですが、

 

喫煙は腰痛発症の危険因子

 

とされる報告があるみたいです。

 

機序はよくわかりません。

ただ、そんな相関があると述べている研究もあるみたいです。

 

 

世の腰痛持ちで喫煙者の人。

 

タバコ、やめましょう。笑

 

・肥満の影響

 

肥満と腰痛の関係性はそこまで高くないとされる報告が多いみたいです。

(一安心です、、、。)

 

あとは食事やマットレスなどの報告もちょこちょことはあるみたいですね。

 

今日あげた影響はまだまだしっかりとした結果のある研究報告は少ないようです。

なので、参考までに。

 

 

今日はここまで!!

 

 

ちなみに、今日は国際マッケンジー協会主催のpartBコースの初日でした。

私の普段臨床で活用しているコンセプト。

その紹介も少しずつしていけたらと思ってます。

ゆっくりとゆっくりと。

 

f:id:iwaaachi:20171102222540j:image

 

 

 

腰痛と生活習慣

こんにちは!

 

今日は腰痛と生活習慣の関係性についてまとめたいと思います。

 

 

生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう、英: lifestyle disease、仏: maladie de comportement、独: Zivilisationskrankheit)は、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称である。

 

ふむふむ。

安定のWikipediaです。

 

生活習慣病という言葉自体はみなさん知っているはずです。

 

その中に腰痛は入っていないみたいです。

 

 

 

 

腰痛と生活習慣の関係性

 

 

と言われて、みなさんはどう思いますか?

なんとなくイメージがつきませんか?

 

 

「私、姿勢が悪いから腰が痛いんだよね」

 

 

よく、こんな話を耳にするかと思います。

 

 

腰痛の原因は8割不明です。

しかし、姿勢が悪いことが腰痛に関与していることは大変多いです。

 

生活での悪い姿勢の習慣

 

で腰痛が起こると考えると

 

 

 

あれ?腰痛って生活習慣病

 

 

 

 

、、、そんなことでもないんですけどね。笑

 

女性に起こりやすい“外反母趾”はヒールの高い靴を履く習慣

テニス肘”“野球肩”などもスポーツをやる習慣(少し違うかな?)

 

などなど、各個人の生活習慣によって、起こりうることは違います。

全部含めてたら大変なことになりそうです。笑

 

 

脱線しましたが、腰痛を起こしやすい生活習慣についてのデータを載せていきます。

 

腰痛診療ガイドライン2012を参考にしてます。古いですが、参考にはなるかなと。

 

 

・仕事の影響

 

まず、腰痛を訴える人で多いのが

 

運輸71%、清掃69%、介護63%、

看護45〜65%、事務49%、建設29%

 

 

このデータを見ていただいて、いかがですか?

 

 1番多いのは“運輸”ですね。

運輸は重たい物を運ぶ時に腰痛になっていると思います。

“清掃”、“介護”、“看護”も同様です。

 

想像通り、前かがみの姿勢で重たい物を持ち上げることで腰へ負担がきてしまいます。

 

f:id:iwaaachi:20171027083648g:image

 

 その次にきてるのは、“事務”です。

ここが重要かなと。

 

事務の仕事といえば、長時間座っていることがほとんど。

一般的に楽な姿勢と思われるのは猫背姿勢ですよね。

 

 

けど、悪い姿勢と言われ、想像するのも猫背姿勢ではないですか?

 

 f:id:iwaaachi:20171027091922p:image

 

 ここでは細かい説明は省きますが、猫背姿勢のように腰が丸まっていると、腰に大きな負担がきてしまいます。

 

私の働いている病院でも、1日の患者さんのうち、長時間座っている仕事の人が半分以上います。

 

長時間運転していて腰痛になった、悪化したという方も多いですね。

 

さて、データに戻りますと、1番多いのは“運輸”で、“建設”は“事務”より少ない結果ですね。

 

“運輸”の仕事は重たい物を運ぶのと、長時間運転することがほとんどだと思います。

 

要するに、

 

運転中の姿勢の悪さ

重たい物を持ち上げる

 

 

というダブルパンチで腰痛になってるんじゃないかなと、私は思います。

 

 

 

じゃあ、姿勢だけ正せばいいのか?

 

 

てことで、

次回は他の生活習慣について まとめていきます! 

 

腰痛とは

遅くなりました!

 

今度こそは腰痛について少しずつまとめていこうと思います。

あくまでも、一般の人向けのつもりです。

 

 

“腰痛”

 

 

この言葉を知らない人はいないでしょう。

 

まずは腰痛についてわかりやすくまとめていきたいと思います。

 

 

・腰痛とは

 

腰痛ってなんですか?

 

腰の辺りにある痛み

 

ざっくりとこんな感じですよね。

 

腰痛に対しては様々な研究がされています。

しかし、その多くはまだまだわかっていません。

 

 腰痛は期間で分類すると

①急性腰痛       →4週未満

②亜急性腰痛    → ①と②の間

③慢性腰痛        → 3ヶ月以上

 

となります。

 

急性腰痛は自然に治ることも多いです。

目安として6週間といわれてますので、様子を見てみるのも一つです。

 

3ヶ月以上痛みの続いている方、多いのではないでしょうか?

私は中学生の頃からずっと慢性腰痛があります。

先輩方からは

 

「患者の治療より、まずは自分の体を治せ」

 

と、よく言われます。笑

 

次に腰痛は、大きくわけて二つあります。

 

原因のわかる腰痛わからない腰痛です。

 

 ・原因のわかる腰痛

例えば

癌や感染症、骨折など外傷によるもの

あとは一般的に言葉としては知られている、ヘルニアや脊柱管狭窄症なども含まれています。

 

まず、私たち医療者が見極めるポイント!

危険な信号が出ていることを、RedFlag

と言っています。

読んで字のごとく、赤信号です!

 

過去に癌の既往がある人で原因不明の急な体重減少がある人、時間や活動に関係のない腰痛、急な筋力低下、排尿障害

 

などなど、この他にもいくつかあります。

もしこれらの条件に引っかかりのある方がいましたら、注意してください。

わかりやすく赤信号と表現しましたが、危険信号ですので、必ず悪いってわけではないです。

ただ、危険な状態である可能性も高いため、心配であれば近くの整形外科へ。

 

 

・原因のわからない腰痛

 

原因のわからない腰痛のことを

 

非特異的腰痛

 

といいます。

 

なにこれ???

 

“非特異的腰痛とは”

腰痛があり、足にしびれなどの症状がない場合、85%は正確な診断をすることは困難とされる。

 

んー、

ざっくり言うと

 

「腰だけ痛い人の場合、その原因は正確に特定できませんよ。」

 

こんな感じかな?

 

じゃあ足にしびれがある人は原因がわかるってことね!

 

 

 

いやいやいや、そんなこともないんです。

 

例えしびれがあった場合、画像を撮ったり色々な検査をして原因をつきつめます。

ただ、色々な検査に引っかからないけど、しびれが出ている人もいます。

足のしびれは腰以外の部位でも起こりうる可能性があります。

この辺の判断は難しいですね。

 

 

よく患者さんや友達に聞かれます。

なんで腰が痛いの?

 

 

 

、、、なんででしょうね?

 

私はこう答えることが多いかもしれません。

 

それじゃ専門家としてどうなの?と思うかもしれません。

 

たしかに、パッと「ここだよ」と治せる人はすごいと思います。

 

でも、ほんとにそれで合ってるの?

なんでそう思うの?

 

と疑問にも思います。

 

 

私は働いていてつくづく思うことは、

 

“自分がいつ、どこで、何をしたら痛くて、何に困っていて、治してどうなりたいのか”

 

を考えていない患者さんが非常に多いです。

 

 

 

先ほどの、なんで腰が痛いの?

 

に対して

 

私であれば

 

“、、、なんででしょうね?なんで痛いのかを一緒に探していきましょう”

 

と伝えます。

 

まずは自分で自分の体のことを知ることが大切です。

 

先ほど述べたように腰痛の原因は8割がわからないです。

 

心理的な要因も影響があると言われています。

 

 姿勢の悪さや体の使い方など、生活習慣の問題も大きくあると思います。

 

 

まずは、

 

自分を知る

 

ことが腰痛治療の第一歩だと思います。

 

 

 私は日々腰痛と戦っています。

もし腰痛のある方いましたら、一緒に頑張りましょう!笑

 

では、今日はここまで!

 

 

 f:id:iwaaachi:20171019085059j:image

 

f:id:iwaaachi:20171019084928j:image

 

 ps.先日あった友人の結婚式です。

新郎新婦にセーラー服が1番似合ってると言われました。笑 

おめでとう!

アウトロー

第2回目!

さっそく、関係ないことから書いていきます笑

 

先日、都内で飲み会がありました。
なんの飲み会かというと、とあるスキー場のバイトメンバーです。

 

f:id:iwaaachi:20171012213645j:image


私は昨年12月に1ヶ月だけスキー場で住み込みのバイトをしていました。

そのことを
“雪山に籠もる(こもる)”“籠りする”

などと言っています。

 

学生時代にこもっていた人もいたりはするんじゃないかな?

普通に社会人として働いてる年齢で行く人はあまりいないかもしれないですね。

実際、こもってるメンバーの中ではわりと年上のほうだったかと思います。

 

やってた仕事内容やこもり生活に関してはまた暇な時にでも書こうかなと思ってます。

 

さて、先日の飲み会ですが、私は誰よりも関係が薄かったので、少し不安がありました。

14人くらい来て、半分くらいは知らない人でしたね。笑

さらに、仕事帰りでネクタイをしている人も自分一人。(うちの病院はネクタイ必須なんです)

 

その中で定職についているのはわずか数名。

フリーターが多いので、夏の沖縄の仕事終わりで真っ黒になってる人も何人か。

話によると

冬は雪山、夏は農家ってのが多いみたいです。

 

普段の仕事では関わることのない人達と話をするのは面白かったです。

また違う世界が見えました。

 

みんなが求めているのは“自由”

私は普通に仕事をしていて“安定”しています。

 

ある友達は自由な自分達のことを

 

アウトロー

 

と呼んでいました。

かっこいい、、。笑

 

自由安定

どっちがいいかってのは正解はありません。

今の自分は安定はしているけど、自由はあまりありません。

私はアウトローな人達にすごく憧れます。

何より、普段の仕事から離れた1ヶ月間が、めちゃくちゃ楽しかった。笑

 

けど、アウトローな人達からすると、将来の不安が大きいみたいです。

こうやっていられるのも30歳までかな、とかあるみたいです。

その割には近い将来にタイでムエタイ習いたいとか言ってましたけど。笑

 

理学療法士アウトローを目指す人が多いと思います。

 

新しい治療手技、考え方、働き方

 

今はサッカーで有名なバルセロナのあるカタルーニャの独立問題がありますね。

過去を振り返ると奴隷解放など、“自由”を求める人間のパワーってすごいと思います。

 

患者さんもそうです。

「痛い体を治して、自由に動きたい。」

よく聞くことですね。

 理学療法士として求める自由は自分自身のためだけではなく、

 

患者さんを自由にする

 

っていうのも一つなのかなと思います。

なんだか良いこと言ってるのか寒いだけなのかよくわからない感じになってきました。

 

私も今までの安定よりこれからは自由を目指していきたいと思います。

 

アウトローな奴

 

周りから自然とそう言われるように頑張りたいと思います!!

 

f:id:iwaaachi:20171012213736j:image